自キャラの名前について
- みのる 実川
- 4月25日
- 読了時間: 2分
■蛇塚 エミ
蛇塚エミちゃんは最初期蛇神信仰の呪術師である設定があったため、名字に蛇がついており、名前のエミもヘビと韻を踏んでいます。蛇のお墓の蛇です。
名前が漢字になると恵美なのですが、何故か発生当初から名前がカタカナ表記です。最初期の漢字は笑でしたが、恵まれて美しいほうが彼女に似合っているので恵美です。
■名木田 潤
名木田潤は、最初凪田という漢字で考えていましたが、岡山に分布が集中しているという理由で名木田という漢字に変更されました。名前の潤はとにかく中性的な名前をと思って潤です。あと氵がつく漢字がよかったんですよね。
■相沢 右京
相沢右京の右京は相棒の右京さんから来ているのではなく、母の知人の息子さんが右京くんという名前で、幼少ながらにその響きが超絶かっこいいと思ったので拝借しております。相沢は相澤と悩みましたが、画数が多い漢字を書くのがダルいのと澤が潤くんの名前の意味と被るという理由で相沢になっています。なぜ相沢になったのかは覚えていません。
潤くんのほうが先に発生したのですが、木と田んぼと沢と自然関係の微妙に関係性のある名字になっています。
■岩倉 宗平
宗平はもともと九垓という名前で、アジア圏の大陸から日本にやってきたゲルマン系とアジア系のハーフです。現代日本創作にコンバートするにあたって、フィーリングで岩倉宗平に名前が変化しています。現代日本創作では普通に日本人です。岩倉は岡山の地名から取っており、宗平は宗教の宗の字を使いたかったので宗平です。そうへいと読む割合が高いらしいのですが、宗教の宗なのでしゅうへいです。名字が九垓=久貝で久貝でも良かったな……と命名してからだいぶ経ってから思いました。
■飯綱 和勝
最初期の設定がイズナ使いの呪術師だったので、名字が飯綱です。狐属性。和勝はとにかく主人公らしい、ヒーローっぽい真っ直ぐな名前をと思って和勝です。
Commentaires